現金を持たずに決済を行うことができる電子マネー。その名の通り「電子化されたお金」を意味します。レジでカードやスマホをかざすだけで支払いができる便利さもあり、利用者は急増。今や多くのお店で電子マネーが使用できるようになっています。支払い方法も、事前に電子マネーをチャージしてから使用するプリペイド型と、使用後にクレジットカードを経由して口座から支払うポストペイ型などから選ぶことができます。今回は、まだ電子マネーを使ったことがないという人に向けて、電子マネーのメリットとデメリットについてご紹介します。
電子マネーのメリット
電子マネーのメリットとして一番に挙げられるのは、現金を持ち歩かないため支払いがスムーズになることです。頻繁にATMから現金を引き出す、重たい小銭を持ち運ぶ、といった必要はありません。現金に直接触れないため、衛生的かつ盗難・紛失の防止にもなるでしょう。万が一、電子マネーが使えるカードもしくはスマホを落とした場合も補償があるものもあります。さらにスマホ決済タイプはアプリやスマホそのものにロックをかけておけば、紛失しても不正利用を防ぐことができるでしょう。
また、電子マネーはスマホのアプリと連動させることによって支出額を簡単に把握することができます。家計簿をつけていなくても、アプリで支払い履歴を見れば「いつ・どこでいくら買い物をしたか」が確認できます。
ポイントが貯まるのもメリットのひとつです。貯まったポイントは支払いに使用することもできるため、とてもお得です。
冒頭ご説明した通り、電子マネーは、支払い方による分類としてプリペイド型・ポストペイ型が、決済ツールによる分類としてカード決済タイプ・スマホ決済タイプがあります。ここからは、それぞれのメリットについて見ていきましょう。
プリペイド型電子マネーのメリット
プリペイド型電子マネーは、事前に電子マネーに対応したカードやスマホに資金をチャージして支払うタイプです。Suicaや楽天Edy、WAONといった電子マネーがこれにあたります。事前に入金して使うため、クレジットカードのように使いすぎて後から返済不能になることがありません。また、事前審査が不要のため未成年の方でもすぐに使用することができます。
ポストペイ型電子マネーのメリット
ポストペイ型電子マネーとは、使用料金を後払いするタイプの電子マネーのことです。iDやQUICPayといった電子マネーがこれにあたります。このタイプでは集計された1カ月間の利用料金が、クレジットカードを経由して口座から自動引き落としされます。チャージが不要なので、クレジットカードを使う感覚に近く、残高不足の心配がありません。また、クレジットカードとは異なり会計の際にサインや暗証番号の入力が必要ないのもメリットの一つといえます(※ただし金額によっては暗証番号を入れる必要あり)。
加えて、クレジットカードによって支払いを行うため、盗難・紛失の補償があり安心です。
クレジットカードを支払い元に設定できるため、クレジットカードのポイントを貯めることが可能です。基本的にプリペイド型の電子マネーの場合、クレジットカードと別々のポイントが貯まりますが、ポストペイ型の電子マネーは普段使っているクレジットカードのポイントを貯めることができます。
カード決済タイプの電子マネーのメリット
カード決済タイプの電子マネーとは、電子マネー会社が発行した専用のカードのこと。レジでかざすだけで決済を行うことができるため、現金を持ち歩く必要がなく、支払いもスムーズに行うことができます。カードタイプの電子マネーは多くの場合、駅や店舗で発行・入金することができます。そのため、スマホなどのデバイスを持っていない人や、最新の技術が苦手な方にも使いやすいというメリットがあります。
スマホ決済タイプの電子マネーのメリット
スマホ決済タイプの電子マネーでは、レジでスマホをかざすことで決済ができます。カードを持ち歩く必要がなく、スムーズに支払いを行えるのがメリットです。「おサイフケータイ」のサービスを利用すれば、iDやモバイルSuica、nanacoといった複数の電子マネーをまとめて使用することができるので、複数のカードを持つ必要がなくなります。
電子マネーのデメリット
そもそも電子マネーは種類が多く、種類によっては利用できない店舗もあるため、どれが自分に合った電子マネーか選ぶのに迷ってしまうデメリットがあります。
利用開始するまでに手続きが必要になるものもあるので、利用できるまで時間がかかってしまう場合もあるでしょう。
また、電子マネーの中には事前にお店やスマホアプリを通じたチャージが必要なもの(プリペイド型電子マネー)があり、チャージに手間がかかるデメリットがあります。
電子マネーは、その使いやすさからついついお金を使いすぎてしまうこともあります。そうした、自己管理をきちんとしなければお金を使っている感覚が薄れてしまうというデメリットもあります。
プリペイド型電子マネーのデメリット
プリペイド型電子マネーは店舗やアプリを通じてチャージをしないと使用できないため、時間や手間がかかります。チャージに時間がかからないとはいえ、レジが混雑している時にチャージを行う時間がかかるとストレスになるでしょう。
ただし、近年のプリペイド式電子マネーにはオートチャージ機能がついているものも多くあります。SuicaやWAONといった電子マネーが該当します。オートチャージ機能は、電子マネー残高が一定金額を下回った際に、クレジットカードや銀行口座から決まった金額を自動チャージする仕組みです。
このオートチャージ機能がないプリペイド型電子マネーはチャージの手間がかかるため、デメリットの一つといえるでしょう。また、ほとんどのプリペイド式電子マネーでは基本的に電子マネーにチャージしたお金を払い戻すことができません。
ポストペイ型電子マネーのデメリット
ポストペイ型の電子マネーは、クレジットカード同様後払いのため、お金を使いすぎてしまう可能性があります。 「後払い」という性質上、返金処理を行った後の返金確認に時間がかかる場合がある点もデメリットのひとつ。商品を受け取った時には引き落としが済んでいないため、直後に商品を返品しても、現金で返金されません。口座から引き落としされる前に決済そのものが取り消し処理されるか、もしくは一度引き落とし処理された後にカード会社を通して返金がされます。後から返金されたかどうか確認するまで時間がかかってしまいます。
カード決済タイプの電子マネーのデメリット
カード決済タイプの電子マネーのデメリットのひとつとして、カードの磁気不良のリスクが挙げられます。カード読み取り部分の磁気は、他のカードや強い磁気製品と共に保管すると磁気不良を起こし、使えなくなることがあります。
また、スマホ決済タイプだとアプリをダウンロードして登録を行うだけですが、カード決済タイプの電子マネーは、最初に店舗や駅でカードを受け取る手間が生じます。
さらに、カードの発行には材料費や印刷費などの製造コストがかかるため、種類によっては数百円程度の初期費用がかかることもあります。
スマホ決済タイプの電子マネーのデメリット
スマホ決済タイプの電子マネーは現在急増しています。各社がこぞってサービスを立ち上げているため、利用者としてはどれを選べばよいのか混乱しがちです。また、新しいサービスが生まれたりなくなったりと、安定しない状態となっています。
スマホ決済タイプの電子マネーはスマホに依存しています。スマホが故障したりバッテリーが切れたりした場合は、使えなくなるのもデメリットです。
さらに、最新の技術が苦手な方には少し設定のハードルが高い点も、デメリットと言えます。
電子マネー「iD」を利用するメリット
株式会社NTTドコモが展開している電子マネー「iD」。電子マネー黎明期から展開しているため、普及率が高く、使えるお店が多いのがメリットです。対応のカード会社のカード、もしくはアプリ会員であればすぐに始められるため、手間がかかりません。
支払い方法を自分の生活に合わせて選べるのもメリットのひとつ。事前にチャージして使う「プリペイド型」、使った分だけ後払いをする「ポストペイ型」はもちろんのこと、支払うとすぐ口座から引き落としされる「デビット型」も選べます。また、ネットで利用履歴を確認することができるため、レシートをとっておかずとも簡単に支出の管理ができます。
もちろん利用金額に応じてポイントも貯まるので、現金で買い物するよりもお得です。iDは紛失時にも遠隔でロックをかけることができるので安心して使用できます。
電子マネーはさまざまな種類があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。今回の記事も参考にしつつ、しっかりと特徴を押さえて上手に利用しましょう。
※この文章は、2020年2月現在のものです。